• 標準
  • 大
  • 特大
医療法人聖比留会セントヒル病院の電話番号

検査のお話

検査のお話

検査のお話

「メタボリックシンドローム」ってなに?

生活習慣病とよばれている主な疾患に肥満症・高血圧・糖尿病・高脂血症などがあります。
特に肥満(内臓脂肪の蓄積)が原因で引き起こされた疾患を「メタボリックシンドローム」とよび、注目されています。
2005年4月に日本内科学会が日本独自の「メタボリックシンドロームの診断基準」を発表しました。
2008年4月より、医療制度改革の一つとしてメタボリックシンドローム対策に重点を置いた新しい健康診断が実施されます。

メタボリックシンドロームの診断基準

おへその高さで正しく測りましょう!
必須項目と選択項目があります。

必須項目

内臓脂肪蓄積が下記のようにあてはまる場合
ウエスト周囲径 男性 85cm以上 女性 90cm以上
(内臓脂肪面積 男女とも100cm2に相当)
※CTスキャンなどで内臓脂肪量測定を行うことが望ましい

選択項目

以下の項目のうち2項目以上あてはまる場合
  • 高トリグリセライド血症=中性脂肪値150mg/dl以上かつ/または低HDLコレステロール血症=HDLコレステロール値40mg/dl未満
  • 最高血圧が130mmHg以上かつ/または最低血圧が85mmHg以上
  • 空腹時高血糖=血糖値110mg/dl以上

みなさんは健康診断を定期的に受けていますか?

当院での基本的な健康診断での検査項目

検診

問診、聴診、打診など
医師の問診や聴診・打診により、基本的な健康をチェックします。

身体測定

身長、体重、体脂肪率
身長・体重からBMI(体格指数)を求め、肥満の判定をします。

血圧測定

最大血圧、最小血圧
血圧は一定ではなく、常に変動しています。ストレスや緊張などでも上昇します。

尿検査

尿糖、尿蛋白
尿中の糖と蛋白の量を検査し、糖尿病や腎臓病の有無を調べます。

血液検査

貧血検査
血球数、血小板数、ヘモグロビン量など
血液中の赤血球の量を調べて、貧血の有無を判断します。
脂質
総コレステロール、中性脂肪など
空腹時の血液中の脂質の値を測定し、高トリグリセライド血症や低LDLコレステロール血症の有無を調べます。
肝機能
AST、ALT、γ-GTPなど
肝臓で造られるこれらの酵素を測定することで、肝機能が低下しているかどうかがわかります。
代謝系
血糖、ヘモグロビンA1C
血糖が高い状態が続くと、糖尿病になります。ヘモグロビンA1Cは過去1~3カ月の血糖値を反映するもので、糖尿病の有無がわかります。

心電図検査

心臓の動きを電気的な波形で記録することで、心臓の状況を把握します。

レントゲン検査など

肺結核、肺炎などの肺の炎症、肺がんの早期発見、心臓病の診断をおこないます。

「メタボリックシンドローム」という概念

「メタボリックシンドローム」という概念が確立された目的は、動脈硬化による疾患(心筋梗塞・狭心症・脳梗塞・閉塞性動脈硬化症)をいかに予防するかということです。
動脈硬化は、ある程度症状が進まない限りなかなか症状として出にくい病気です。
メタボリックシンドロームを放置しておくとやがて動脈硬化を引き起こします。
動脈硬化にならないために、メタボリックシンドロームの段階で改善しておきましょう!
広報誌 聖なる丘だよりの第16号(8月発刊)(PDFファイル:4.7MB)に「動脈硬化について」のお話を掲載しています。
是非、そちらもご参考にして頂いて健康に気を配りましょう!

PAGE
TOP