• 標準
  • 大
  • 特大
医療法人聖比留会セントヒル病院の電話番号

重要なお知らせ 一覧

学会発表のお知らせ

この度、当院整形外科の瀬戸哲也医師、腎臓センター長・腎臓内科の藤井善蔵医師が、山口大学と共同で行った研究の成果が、縄田 純也先生(山口大学大学院医学系研究科 器官病態内科学・佐野元昭教授)により国内および国外の2つの学会で発表されましたので、お知らせいたします。
本研究は、2019年から2022年にかけて当院で血液透析を受けられた患者様にご協力いただき、骨粗鬆症の治療薬であるデノスマブが、透析患者さんの大動脈弁石灰化に与える影響を調査したものです 。

 

発表学会

学会名: 第36回日本心エコー図学会学術集会
 演題名:デノスマブ投与が透析患者の大動脈弁石灰化に与える影響についての検討
  ○ 開催地:名古屋
  ○ 開催期間:2025年5月18日(日)~19日(月)
 
学会名: アジア太平洋心臓病学会(APSC 2025)
 演題名:Effects of Denosumab on Aortic Valve Calcification in Dialysis Patients
  ○ 開催地: 釜山(韓国)
  ○ 開催期間:2025年5月17日(土)~19日(月)
 
研究概要
透析患者さんにとって、血管や心臓弁の石灰化は重要な課題の一つです 。私たちは以前、骨粗鬆症の治療薬であるデノスマブが、骨密度を増加させる一方で、腹部大動脈の血管石灰化を促進する可能性を報告しました 。しかし、心臓の大動脈弁における石灰化への影響は明らかになっていませんでした 。
今回の研究では、当院の血液透析患者さん65名を対象に、デノスマブ使用の有無による心エコー検査の変化を後ろ向きに比較検討しました 。その結果、デノスマブを使用した群では、使用していない群と比較して大動脈弁を通過する血流速度の変化率が有意に高いことが示されました(p<0.05) 。
ただし、この結果は、治療開始前の患者さんの状態の違いが影響している可能性も考えられます 。そのため、この研究結果だけで「デノスマブが直接的に大動脈弁の石灰化を進行させる」と結論づけることはできず、今後さらに症例数を増やした詳細な検討が必要であると考えています 。
 
当院では、今後も山口大学をはじめとする研究機関と密に連携し、患者さんにより良い医療を提供できるよう、日々の診療と研究に邁進してまいります。

セントヒル病院・腎臓センターと山口大学との研究成果(高濃度水素水透析システム)が発表されました。

セントヒル病院・腎臓センターと山口大学との研究成果(高濃度水素水透析システム)が発表されました。

 

High-Concentration Hydrogen Delivery During Dialysis Using an Innovative Direct Dissolution Technique: In Vivo Kinetics in a Canine Model

 

Masaki Shibuya,* Masafumi Fujinaka,* Mako Yonezawa,* Natsumi Nishimura,* Hitoshi Uchinoumi,* Kenji Tani,† Yukihiro Hitaka,‡ Kimihiko Nakamura,‡ Naohito Isoyama,‡ Zenzo Fujii,§ and Motoaki Sano*

 

ASAIO Journal 2025 Renal/Extracorporeal Blood Treatment ,Published:15 July 2025

 

【要約】

透析治療中の水素供給に新技術、従来法を上回る高濃度を実現
―山口大学の研究グループとの研究で、より簡便で高効率な水素透析システムの開発に成功―

透析治療中に高濃度の水素を安定して供給できる革新的なシステムを開発し、その有効性を動物モデルで実証しました 。この新技術は、従来の電気分解方式よりも大幅に高い濃度の水素を透析液に含ませることが可能で、将来的にはより多くの透析施設への導入が期待されます 。
この研究成果は、2025年7月15日に『ASAIO Journal』で発表されました 。

 

研究の背景

日本の透析患者は増加傾向にあり、透析治療に伴う慢性的な炎症や酸化ストレスが、患者の生活の質や生命予後に影響を与える課題となっています 。治療効果が期待される水素ガス (H2​) を透析液に溶け込ませる方法はこれまでもありましたが、濃度が比較的低いという課題がありました 。

 

新技術の概要と成果

研究チームが開発した新システムは、従来の電気分解方式とは異なり、水素ガスを直接水に溶かして高濃度の水素飽和水を作成し、これを逆浸透(RO)処理して透析液を調製します 。

イヌを用いた実験では、以下の点が明らかになりました。

 

  • 高濃度の実現: 新システムは、最終的な透析液中に約230 ppbという、従来法(30~80 ppb)を大幅に上回る安定した高濃度の水素を維持することに成功しました 。
  • 血液への効率的な移行: 透析器(ダイアライザー)を通過した後の血液中には、透析液中の水素濃度の54.0~67.7%に達する高い濃度の水素が確認され、水素が効率的に血液へ移行することが示されました 。
  • 作用部位の特定: 一方で、全身を巡る動脈血中の水素濃度は著しく低いままでした 。これは、血液に取り込まれた水素の大半が肺からの呼気によって体外へ排出されるためと考えられます 。このことから、本システムによる水素の主な治療効果は、透析回路内の血液やダイアライザーといった局所的な範囲で発揮される可能性が示唆されました 。

 

今後の展望

この直接溶解方式のシステムは、構造がより簡便で、既存の透析システムにも統合しやすいため、設置コストを抑えつつ普及できる可能性があります 。

 

山口大学PressReleaseはこちらをご覧ください。

セントヒル病院・腎臓センターと整形外科及び、山口大学との長年の研究成果が最難関の論文に投稿されました。

セントヒル病院・腎臓センターと整形外科及び、山口大学との長年の研究成果が最難関の論文に投稿されました。

ご協力ありがとうございました。

 

セントヒル病院院長・腎臓センター長
藤井善蔵

 

Denosumab associated with accelerated progression of abdominal aortic calcification among patients on dialysis 

 

Tetsuya Seto , Kiminori Yukata , Zenzo Fujii , Masaki Shibuya , Tomoya Okazaki , Atsushi Mihara , Kazuya Uehara , Kenji Takemoto , Shunya Tsuji , Akihiko Sakamoto , Junya Nawata , Keiko Iwaisako , Norihiko Takeda , Kojiro Sato , Masataka Asagiri , Takashi Sakai

 

Journal of Bone and Mineral Research (JBMR),Published:10 July 2025

 

【要約】

デノスマブ、透析患者の骨密度を改善するも腹部大動脈の石灰化を促進する可能性

山口大学の研究グループとの新たな研究により、骨粗鬆症治療薬デノスマブが、透析患者において骨密度を著しく改善する一方で、腹部大動脈の血管石灰化の進行を加速させる可能性があることが、2025年7月10日Journal of Bone and Mineral Research (JBMR)で発表されました。

慢性腎臓病に伴う透析患者は、骨がもろくなる骨粗鬆症と、心血管疾患のリスクを高める血管石灰化という、二つの大きな健康問題を抱えています。

今回の研究では、骨粗鬆症治療薬であるデノスマブを投与された透析患者と、投与されていない患者を2年間比較しました。その結果、デノスマブ投与群では、骨密度が有意に改善(腰椎で8.5%増加)した一方で、腹部大動脈の石灰化の進行率も対照群より有意に高い(石灰化体積が32.8%増加)ことが明らかになりました。

この結果は、デノスマブが透析患者の骨の健康には有益であるものの、血管への影響には注意深いモニタリングが必要であることを示唆しています。研究チームは、デノスマブ投与に伴う低カルシウム血症を補正する際のカルシウム管理の最適化が、今後の課題であるとしています。この発見は、透析患者におけるデノスマブの安全で効果的な使用法を考える上で、重要な知見となります。

面会について変更

2025年7月より、面会制限について緩和をいたします
 
事前予約は不要です
対象者 12歳以上で家族以外の方も可能
1日2名まで
時間 14:00~16:30
(原則 月曜日~土曜日(日・祝日は不可))
1回の面会時間 1時間 程度
面会時は、ナースセンターへお声がけいただき面会簿にご記入ください

 

面会を希望される場合は、以下の注意点を必ずお守りください。
・ご来院いただく際は、正面玄関から入り、手指消毒を行い、各病棟へお越しください。
不織布マスクを着用のうえ、ご来院ください。
(面会の際は、患者さんもマスクを着用していただきます。)
面会中の飲食は禁止です。
 

下記の方は、入院患者さんへの感染リスクが高まるため、面会はご遠慮ください。
・発熱や風邪症状のある方
・1週間以内にインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症などの感染症に罹患された方
・周囲に感染症または感染症の疑いがある方

 

地域の感染症流行状況によっては、予告なく変更となることもあります。
ご了承くださいますようお願いいたします。

第132回日本内科学会中国地方会にて演題発表を行いました。

5月25日、一般社団法人日本内科学会第132回中国地方会がKDDI維新ホールにて開催されました。
当院からは消化器内科の浜辺医師、植木谷医師が演題発表を行いました。

 

 

発表演題:消化器3 演題番号57.肝内門脈肝静脈シャントを有し、肝性脳症を発症した遺伝性出血性毛細血管拡張症の一例
筆頭演者:セントヒル病院消化器内科 浜辺崇衣
発表演題:消化器2 演題番号47.当院における高齢者の総胆管結石性胆管炎の検討
筆頭演者:セントヒル病院消化器科 植木谷俊之

母の日&父の日 PET検診キャンペーンについて


 
2025年5月1日~7月31日までにお申込みをいただいた方を対象に
PET検診キャンペーンを実施しています。
 

詳しくは下記パンフレットをご参照ください。
検診コースの内容についてはこちらをご参照ください。→検診コースの紹介
 

 

 

第300回宇部市医師会消化器病研究会の開催について

「第300回宇部市医師会消化器病研究会」が下記の日程に行われます。

当院の消化器内科の檜垣医師が担当幹事・総合司会を担当しております。

関係者の方はぜひご参加ください。

 

日程 2025年2月26日(水) 19:00~20:00
会場 宇部市医師会館 第2会議室
担当幹事/総合司会: セントヒル病院
院長補佐/消化器病センター長 檜垣 慎吾

講演:「2024改訂版H.pylori感染の診断と治療のガイドラインから考えるH.pylori診療」
演者:山口大学医学部附属病院
第一内科 助教 伊藤 駿介 先生

※本講演はZOOMでのご視聴も可能です。

 

ご参加方法はこちらをご参照ください。

第33回中国腎不全研究会学術集会にて演題を発表しました。

12月8日、参加者約900人の第33回中国腎不全研究会学術集会が広島コンベンションホールにて開催されました。
当院血液浄化療法室は臨床工学技士から3つ、看護部から2つの演題を発表しました。
 
【看護部】

演題:ACP取得においてサイコネフロロジーの重要性
~AI分析ツールを活用した記述文解析による課題と取り組み~

 
【看護部】

演題:運動療法の多面的な有用性
~14年間の経験から~

 
【臨床工学技士】

演題:CARTにおける溶血腹水の取り扱いについての検討

 
【臨床工学技士】

演題:かんたん!見やすい!VAエコー報告書を目指して

 
【臨床工学技士】

演題:詳細な粘弾性検査を用いた血液透析での透析条件の最適化

理学療法士の求人を掲載しました。

理学療法士の求人を掲載しております。

詳細はこちらをご参照ください。

第299回宇部市医師会消化器病研究会の開催について

「第299回宇部市医師会消化器病研究会」が下記の日程に行われます。

当院の消化器内科の檜垣医師が担当幹事・総合司会を担当しております。

関係者の方はぜひご参加ください。

 

日程 2024年12月11日(水) 18:50~20:00
担当幹事/総合司会: セントヒル病院
院長補佐/消化器病センター長 檜垣 慎吾

講演:「明日から使える肝疾患診療のポイント ~糖尿病治療がもたらすインパクト~」
演者:山口大学医学部附属病院
消化器内科学 助教 佐々木 嶺 先生

※本講演はZOOMでのご視聴も可能です。

 

ご参加方法はこちらをご参照ください。

1 2 3 4 5 8

PAGE
TOP