• 標準
  • 大
  • 特大
医療法人聖比留会セントヒル病院の電話番号

2025年7月

セントヒル病院・腎臓センターと山口大学との長年の研究成果が最難関の論文に投稿されました。

セントヒル病院・腎臓センターと山口大学との長年の研究成果が最難関の論文に投稿されました。

ご協力ありがとうございました。

 

セントヒル病院院長・腎臓センター長
藤井善蔵

 

Denosumab associated with accelerated progression of abdominal aortic calcification among patients on dialysis 

 

Tetsuya Seto , Kiminori Yukata , Zenzo Fujii , Masaki Shibuya , Tomoya Okazaki , Atsushi Mihara , Kazuya Uehara , Kenji Takemoto , Shunya Tsuji , Akihiko Sakamoto , Junya Nawata , Keiko Iwaisako , Norihiko Takeda , Kojiro Sato , Masataka Asagiri , Takashi Sakai

 

Journal of Bone and Mineral Research (JBMR),Published:10 July 2025

 

【要約】

デノスマブ、透析患者の骨密度を改善するも腹部大動脈の石灰化を促進する可能性

山口大学の研究グループとの新たな研究により、骨粗鬆症治療薬デノスマブが、透析患者において骨密度を著しく改善する一方で、腹部大動脈の血管石灰化の進行を加速させる可能性があることが、2025年7月10日Journal of Bone and Mineral Research (JBMR)で発表されました。

慢性腎臓病に伴う透析患者は、骨がもろくなる骨粗鬆症と、心血管疾患のリスクを高める血管石灰化という、二つの大きな健康問題を抱えています。

今回の研究では、骨粗鬆症治療薬であるデノスマブを投与された透析患者と、投与されていない患者を2年間比較しました。その結果、デノスマブ投与群では、骨密度が有意に改善(腰椎で8.5%増加)した一方で、腹部大動脈の石灰化の進行率も対照群より有意に高い(石灰化体積が32.8%増加)ことが明らかになりました。

この結果は、デノスマブが透析患者の骨の健康には有益であるものの、血管への影響には注意深いモニタリングが必要であることを示唆しています。研究チームは、デノスマブ投与に伴う低カルシウム血症を補正する際のカルシウム管理の最適化が、今後の課題であるとしています。この発見は、透析患者におけるデノスマブの安全で効果的な使用法を考える上で、重要な知見となります。

面会について変更

2025年7月より、面会制限について緩和をいたします
 
事前予約は不要です
対象者 12歳以上で家族以外の方も可能
1日2名まで
時間 14:00~16:30
(原則 月曜日~土曜日)
1回の面会時間 1時間 程度
面会時は、ナースセンターへお声がけいただき面会簿にご記入ください

 

面会を希望される場合は、以下の注意点を必ずお守りください。
・ご来院いただく際は、正面玄関から入り、手指消毒を行い、各病棟へお越しください。
不織布マスクを着用のうえ、ご来院ください。
(面会の際は、患者さんもマスクを着用していただきます。)
面会中の飲食は禁止です。
 

下記の方は、入院患者さんへの感染リスクが高まるため、面会はご遠慮ください。
・発熱や風邪症状のある方
・1週間以内にインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症などの感染症に罹患された方
・周囲に感染症または感染症の疑いがある方

 

地域の感染症流行状況によっては、予告なく変更となることもあります。
ご了承くださいますようお願いいたします。

PAGE
TOP