• 標準
  • 大
  • 特大

お知らせ N E W S & B L O G

お知らせ 一覧

栄養便り12月・1月分レシピ

いとこ煮(山口県の郷土料理)

 

栄養情報(1人分)

エネルギー・・・145kcal

タンパク質・・・4.0g

塩分・・・1.1g

野菜摂取量・・・30g

 

材料(3人分)

レンコン・・・50g

人参・・・20g

里芋・・・50g

こんにゃく・・・40g

干し椎茸・・・1個

かまぼこ・・・10g

白菜・・・20g

白玉団子・・・12個

甘く煮た小豆・・・60g

塩・・・3g

 

【A】

昆布だし・・・400cc

椎茸の戻し汁・・・100cc

 

 

作り方(調理時間 約30分) 

①小豆を皮が破れないように甘く煮て、ザルなどで汁気を切っておく。(ぜんざいを作るときに、途中で少し取っておくと良いです)

②白玉団子を作っておく。

③昆布だしを取っておく。

④干し椎茸は一晩水煮浸けて戻しておく。(戻し汁も使います)

⑤レンコン、人参はいちょう切り、椎茸とかまぼこはスライス、こんにゃくは短冊切り、里芋、白菜は食べやすく切る。

⑥鍋にAを入れ火にかけ、レンコンから煮て火が通ってきたら他の素材を加え、塩で味付けし、冷ましておく。

⑦器に小豆と白玉を盛り付けて上から⑥をかける。

 

 

☆個人栄養指導

患者様の病状にあわせて、できるだけわかりやすくお話させて頂きます。

月~金曜日 10:30~12:00 13:00~15:30

※栄養指導は予約制となっています。ご希望の方は担当医にご相談下さい。

その他質問や相談がありましたら、栄養士がお答えいたします。気軽にご相談下さい。

インフルエンザ予防接種実施のお知らせ

当院では下記のとおり、インフルエンザの予防接種を行います。

 

●実施期間

 令和6年10月1日~令和7年3月31日

 令和6年度の摂取予約は終了しました。

●料金

 一般4,000円(税込)

 高齢者(65歳以上) 一部負担金1,490円

●実施日時

 月曜日~土曜日(祝日を除く)診療時間内

 (診療科により異なりますので、詳細は各診療科までお問い合わせ下さい。)

 

予約制にて行っております。ご希望の方は各診療科にてお申込み下さい。

※お電話でのご予約も可能です。TEL 0836-44-2111

 電話予約受付時間 : 月曜日~金曜日(祝日を除く)、13時~16時30分

 

ご不明な点がございましたら、受付窓口までお問い合わせ下さい。

栄養便り10月・11月分レシピ

ツナ缶のキンパ

 

栄養情報(1人分)

エネルギー・・・651kcal

タンパク質・・・24.4g

塩分・・・2.0g

 

材料(4人分)

ご飯・・・2合分

塩・・・小さじ1/4

ごま油・・・大さじ1

焼き海苔(あればキンパ用)・・・4枚

 

【具】

ツナ缶・・・100g

マヨネーズ・・・大さじ2

 

にんじん・・・200g

塩コショウ・・・少々

ごま油・・・小さじ1

 

卵・・・3個

さとう・・・小さじ2

塩・・・少々

油・・・小さじ1

 

カニカマ・・・100g

キムチ・・・100g

きゅうり・・・150g

しその葉・・・8枚

 

ごま油・・・適量

ごま・・・適量

 

作り方(調理時間 約30分) 

①ボウルにご飯を入れて塩とごま油を混ぜ味を付ける

②ツナ缶は油をすて、マヨネーズを混ぜる

③にんじんときゅうりをせん切りにする

④フライパンにごま油をしいて、にんじんを炒め塩コショウで味付けし、冷ましておく

⑤卵を器に割り、さとうと塩を加えて混ぜ、油をしいた卵焼き器に流し入れて両面焼き、まな板にのせてたて8等分に切る

⑥焼き海苔に4等分にしたご飯を薄く敷き詰める

⑦真ん中のあたりにそれぞれ1/4に分けた具をのせて、いっきに巻く

⑧ごま油を手でぬり、ごまをふりかけ、1.5cmくらいに包丁で切り、出来上がり

 

料理のコツ・ポイント!

ビニール手袋をすると作りやすいです。

ご飯は薄く敷き、具をたくさんのせしっかり巻きます。

海苔巻きは1.5cmくらいに薄く切ります。

 

☆個人栄養指導

患者様の病状にあわせて、できるだけわかりやすくお話させて頂きます。

月~金曜日 9:00~12:00 13:00~16:00

※栄養指導は予約制となっています。ご希望の方は担当医にご相談下さい。

その他質問や相談がありましたら、栄養士がお答えいたします。気軽にご相談下さい。

病棟・透析 看護師募集中

地域密着型ケアミックス病院で、あなたのスキルを活かしませんか?

ライフスタイルに応じた働き方を支援します。

現在募集中の求人情報はこちらからご覧下さい。

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

 

心臓リハビリテーション始めました!

 厚南セントヒル病院では、2024年5月より心臓リハビリテーションを開始しています。心臓リハビリテーションとは、心疾患の患者さんに対して医学的な評価、運動療法、栄養指導を含めた生活指導およびカウンセリングなどを多職種のスタッフで長期的かつ包括的に行うプログラムです。心臓リハビリテーションを行うことによって心疾患の再発や新たな発症を予防し、生活の質を改善させることが期待できます。当院では入院中の患者さんのみでなく外来通院中の患者さんも心臓リハビリテーションを受けることができます。

外来患者さんのリハビリの流れ

受付

体調の確認(血圧・体重測定等)

医師による診察

準備体操

トレーニング

自転車エルゴメーター(30分程度)

整理体操

会計

 

 当院のリハビリ室は最上階(7階)に位置しており、利用された患者さんからもその眺めの良さが好評です。大きな窓から厚東川や厚東川大橋・湾岸道路を見渡すことができ、晴れた日には太陽の光が燦々と降り注ぐ開放的でとても気持ちの良い空間です。素敵な景色を眺めながら、みなさんリハビリに取り組んでおられます。

 利用される患者さんが安心して安全にリハビリに取り組めるよう、循環器内科専門の医師の指導のもとに心臓リハビリテーション指導士の資格を有する理学療法士を中心に、看護スタッフ・コメディカルが協力して患者さんのサポートにあたっています。

 当院での心臓リハビリを希望され、心疾患を他院で治療中の方は、かかりつけの医師に当院宛の紹介状を依頼して、心疾患の治療歴と現在の内服薬を含む治療内容を記載して戴いてください。慢性心不全に対する心臓リハビリを行うには、心エコー所見と血液検査所見(BNPあるいはNT-proBNP)が必要になります。かかりつけ医で検査されていない場合は心臓リハビリの適応を判断するため、当院で心エコーと血液検査を行わせて頂きますので、事前に検査を予約してください。

 ご不明な点がありましたら、当院地域連携室までお問合せください。

1 2 3 4 5 6 12

PAGE
TOP